「子どもの良い教育になるようなおもちゃを探している」
「自ら考えチャレンジできる大人になってほしい」
現在では、小学校にもプログラミングおもちゃが取り入れられるようになってきており、プログラミングの価値も大きく伸びてきています。
とはいえ、プログラミングおもちゃも増えてきた最近では、どのおもちゃが本当にタメになるものなのかということが判別しづらくなっています。
そこで今回は、SONYが提供しているプログラミング学習サービス、CREATE by KOOVを紹介します。
CREATE by KOOVってどんなもの?
(SONY ホームページより)
CREATE by KOOVでは、月2回配信されるコンテンツに沿ってロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を使用して学ぶオンライン学習サービスです。
ブロックと、操作を入力することで動かすことのできる電子パーツを使って、なんでも自由に作ることができます。
とはいえ、最初から自分の思いついたものを自由に作るということは難しいため、SONYが月2回、作り方を載せたコンテンツを配信してくれるという仕組みになっているのです。
ではどんなコンテンツがあるのか?ということについて、このようなラインナップになっています。
(出典:https://www.koov.io/create/contents
月2回、各回2つずつコンテンツを配信するようになっているため、月4種類のコンテンツを楽しむことができます。
サービスの特徴
サービスの特徴として、
- 自発的な学習を促す
- ひとりでも、友達とでもできる
- 専門家の監修を受けている
点が挙げられます。
自発的な学習を生み出す設計
学習において一番大事なことはやはり、自分で楽しみながら学習する意欲だと思います。
ではその意欲を身に付けるためには何が必要か?ということを考えてみると、「好奇心」と「思考力」ではないかと。
問題を解いてみたいと思う「好奇心」と、問題を解く力である「思考力」が重なり合って自発的な学習を生み出すのです。
KOOVでは、アプリにならって作ったあとに実際に遊んでみて、その後に自分でそれを改造できるようになっています。
「もっとスリルがあるルールに変えてみよう」
「あの人と遊ぶから、もっと難しくしてみよう」
「別の場所で遊ぶなら、この形にしてみよう」
など、子どもの自由な発想を意のままに表現できるおもちゃであると言えます。
ひとりでも、友達とでもできる
SONYから配信される各コンテンツは、イラストと動画を使って活動の内容をわかりやすく解説しています。
また、配信されるすべてのコンテンツは、工夫次第で家族や友達とも一緒に楽しむことができるように設計されているのです。
専門家の監修を受けている
CREATE by KOOVは、BIOTOPE代表の佐宗邦威さんのアイデアから生まれました。
KOOVにかける想いや熱意、これからの時代に適応するという狙いについて詳しく知りたい方はこちらのインタビュー記事をご覧ください。
BIOTOPE代表 佐宗邦威|これからの時代は、「個人が答えをつくる時代」だ
また、脳科学者である茂木健一郎さんもKOOVについて評価をしています。
手を動かしながら行う主体的な学びは、脳の学習を深め、脳の伸びしろを広げることが明らかになっています。
ロボットを手で組み立てながら自由に創造する「CREATE by KOOV」の学びは、脳の潜在能力を開花させ、未来をつくることに繋がります。
AI時代には、創造性・個性が重視されます。私が、子どもだったら「CREATE by KOOV」で遊んでいましたね。
(引用: 専門家の声)
もっと詳しく知りたいという方へ
こちらが、CREATE by KOOVの公式サイトになっています。
また、SONYがCREATE by KOOVのInstagram・Twitter・Facebookアカウントを開設しているため、そちらのURLも載せておきます。
価格について
価格は、KOOVのベーシックキットが税抜14,980円、コンテンツ利用料が1,980円/月となっています。
コンテンツ利用料については、自分がコンテンツを受講するかどうかによって価格が変わります。
もちろん、1か月分だけコンテンツを利用して、あとは自分で遊ぶということも可能です。
子どもが急に飽きてしまった場合でも、コンテンツの配信を止めることで、コンテンツ利用料を払わずに済むということですね。
配送料は日本国内であれば無料になっています。
自発的な学習を促そう!
PS5やワイヤレスイヤホンの発売で超有名企業となったSONYのプログラミング学習サービスを利用して、自発的な学習を生み出してみましょう。
情報を簡単に入手できるようになった現代では、自分で学びたいと思う力が、より個人の力を高めていきます。
Wemeeは、環境改善に熱心に取り組む企業を応援しています。
あなたのちょっとした商品の選択が、明日の地球にとって大きな選択になるように、様々な環境配慮型製品を紹介しています。
よければ他の記事も読んでみてください。